お歳暮の基本-仙台牛・仙台黒毛和牛 こだわりのギフト
お歳暮は季節のあいさつなので、贈るタイミングを逃さないようにすることが大切です。
お歳暮は正式には事始めの日、つまり、正月祝いの準備を始める12月13日から20日までに贈るものとされていましたが、最近ではその期間が少し前倒しになっています。
現在では11月末ごろから贈る人も多いようです。
お歳暮を贈る時期は、地域や贈るものの内容によって若干の違いがあります。
関東地方では12月初旬から12月31日、関西では12月13日から12月31日までとされています。
正月用の生鮮食料品を贈る場合は遅めの方が親切ですが、受け取る側のこと考えると、暮れの忙しい時期に届くのは慌ただしいものです。
できるなら20日くらいまでに先方へと到着することが好ましいかもしれません。
年内に間に合わなかったら関東地方では1月7日の松の内までに、関西地方では15日までにお年賀として届くように贈りましょう。
さらに遅れた場合は、松の内がすぎてから、2月4日の立春までに寒中お見舞いとして贈ります。
お歳暮の贈り先は両親、義父母、仲人、親類、会社の上司などが挙げられます。
この人には必ず贈らなければいけないという決まりはありません。
最近ではバレンタインデーのような感覚で、仲のいい友だちや同僚ほか、身近な人に感謝の気持ちを伝える機会として、お歳暮を贈る傾向があります。
形式やあいさつとしてのお歳暮ではなく、カジュアルな行事になりつつあるのです。
お歳暮の金額は、お中元の2、3割増が目安です。
お世話になっている度合いで選ぶのが一般的ですが、特別に世話になっている人には5000円から1万円程度、仲人やお世話になっている上司には5000円前後、親戚、知人には3000から4000円程度が目安です。
また、自分の年齢、贈る相手の年齢によっても多少金額が変わります。
あまり金額にとらわれる必要はありませんが、相応の値段を目安に加味して考えるのがいいかもしれません。
お歳暮のルーツは中国にあるとされます。
中国では1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元といい、天の神を祭る日とされていました。
これに日本古来のお盆という祖先の霊を供養する行事がまじり、定着したのが「お歳暮」「お中元」といわれています。
お歳暮は暮れに家々で行われた祖先の霊を祭るときの供え物を、近所の人やゆかりの人に分け合うことから始まったのです。
お歳暮は物品によって相手を豊かにしようというものではないので、水引やのしをつけて贈ります。
たとえ扇一本だとしても、それに託されるのは魂ですから、心がこもっているのです。
現在の紅白の水引が用いられるようになったのは、足利時代の中国との貿易の影響だといわれています。
お歳暮は江戸時代には、武士が組合をつくっていたため、このときにその組頭に贈り物をする習慣として根付いていきます。
つまり、血縁に贈るように、準血縁であることの証として贈ったのです。
1688年に刊行された日本歳時記には
「下旬の内、親戚に贈物して歳暮を賀す。また知れるところの鰐寡孤独貧窮困苦の者にも、我が力に随って財物を賑わうべし。あるいは我にかつて恩恵ある人、師伝となれる人、我が身および家人の病よ療せし医師などのも分に随いて厚く物を贈るべし」
と書かれています。
この意味するところは、お歳暮はケチケチせず日ごろの感謝の気持ちを最大限に込めなさいということです。
また、商人の世界では一年間の親交を感謝する意味から、得意先などに贈答を盛んに行っていたようです。
今でも商店では名前入りの手拭いやカレンダーを配りますが、それは当時のなごりといえるでしょう。
お歳暮は明治時代に入ってからは、官吏が権力を持つようになり、官吏に対して高価な贈り物をすることによって、自分の生活の安寧を約束してもらうという別の性格を持つようになります。
相手に感謝を込め祝福するものだったお歳暮が、利害をもとにした取引の要素を呈してくるのです。
お歳暮に込められていた贈答思想はわずか100年で違った意味合いを持つようになりましたが、江戸時代以前の魂を込めるという倣いが根底にはあります。
ですから、この習慣はやがて使用人と雇い主の間にとどまらず、親しい友人同士にまで広がっていき、現在のお歳暮の風習となっているのでしょう。
歳暮とは文字通り年の暮れのことを意味します。
昔は、歳暮の礼といって新年に先祖の霊を迎えるために必要な供物を、嫁いだり分家した人が本家や親元に持って行く行事でした。
その後、日ごろお世話になっている人に感謝するなど、歳暮まわりと呼ばれる年中行事が行われるようになり、それが転じて、今日ではお世話になった人に一年の感謝の気持ちを込めて年末に贈る、贈り物を指す言葉となったのです。
お歳暮に贈るものは、もともとは祖先の魂にささげる供物でしたが、やがて生きている祖先である両親への贈りものという習慣に変化し、やがてはお世話になった人への贈りものとなっていきました。
こういった習慣が一般化したのは江戸時代になってからといわれます。
江戸時代には掛け売りがほとんどで、盆と暮れに決済を行うのが習わしになっていましたが、暮れの一回決済という場合もありました。
そのため、一年間の親交を感謝する意味から、得意先や親せき、知人、お世話になった人などには、贈答を盛んに行っていたようです。
お歳暮には水引やのしをかけます。
水引は一見、無駄に見えるようですが、日本には古代から魂を結びいれるという結びの信仰がありました。
結ぶことによって魂が宿り、これをつけて贈られたものは単なる物品ではなくなるのです。
お歳暮につけるのしは「のしあわび」からきた言葉といわれます。
四方を海に囲まれた日本は古くから海の幸に恵まれ、それを贈る習慣がありました。
この贈答用の鮮魚が後に高級なあわびに代表されるようになっていきます。
そして、のし、つまり、あわびをつけた贈り物は酒を意味するようになります。
のしは酒の肴というわけです。
これが段々なくなってしまい、紙に印刷されたものだけになり、やがてはただ「のし」という文字に変わっていきます。
お歳暮は、昨今の虚礼廃止の風潮から、最近では会社内の部下と上司の間でお歳暮を贈ることは少なくなっていますが、お歳暮を贈答しあうゆえんは魂を贈りあうというところにあります。
本当に人間的な交流を求めるために贈答が行われるのです。
また、そういった心がお歳暮にかけられた水引やのしに表れているといえるでしょう。
Q1.いただき物の多いお宅にはどんなお品ものをさしあげてよいかいつも迷います。アドバイスはありますか。
A1.基本的には、ご先方様によろこんでいただけるお品ものをさしあげるのがよいのですが、たくさんの方からいただくお宅様には「美味リクエスト便」などはいかがでしょうか。お送りしたカタログのなかからご先方様がお好きな時にお好みのお品ものをお選びいただけるギフトです。
Q2.一般的にお歳暮を贈られる方はどの位の予算のものを贈られていますか?
A2.昨年の弊社でのお歳暮のご注文をいただいたお客様の平均商品単価は、約8,500円位でございました。
Q3. お歳暮の期間を教えてください。
A3.古来からの習わしでは、事始め日(正月の祝い事の準備を始める日)である、12月13日から12月20日頃に贈られていましたが、現在ではお歳暮を贈る意味合いや時期についての風習や意識に変化が見られます。 早め(11月中旬)に贈りたい方、季節商品の旬に合わせて贈りたい方など、様々ですが、11月下旬から12月上旬にかけてが一般的になっています。
Q4.お歳暮を贈るのが遅くなってしまったのですが、どうしたらいいでしょうか?
A4.12月中は「お歳暮」で、年明けは「お年賀」で、年明けの松の内を過ぎてから節分までは「寒中お見舞い」でお出しになるのがよいでしょう。
Q5.相手や自分が喪中のときはどうすればいい?
A5.お歳暮は、お祝いではなく、お世話になった方へのご挨拶です。どちらかが喪中でもマナー上は問題ありませんが、お歳暮の時期が当方や先方の四十九日前のときは、四十九日が終わったあとに、贈るとよいでしょう。